ジャズCDの個人ページ ECM Blog

「ジャズCDの個人ページBlog」の記事のうち、ECMレーベル(ECMレコード)の記事のみをピックアップして掲載。こちらは番号順に掲載しています。また、カテゴリーの「ジャズ」(ECM)には「フュージョン・ファンク」「民族音楽」なども含み、「クラシック・現代音楽」(ECM New Series)には「古楽」「宗教音楽」なども含みます。’19年より未CD化作でストリーミング配信だけのものも加え、’20年からLP聴きも追加してECM本編とJAPOが終了。Carmoレーベル、Wattレーベル、ECM Special、Works、:rarumシリーズは予定はないです。コメント付きで網羅しているのは日本では(私のホームページとメインブログと)ここだけではないかと。深みはないけど網羅してます。

カテゴリ: ECM未分類(雑記含む)

ECMshinban

’01年に最初の「ECMの真実/稲岡邦彌著」(河出書房新社刊)がでて、それが好評だったらしく、’09年に「増補改訂版 ECMの真実」が出ました。もう’00年代頭には私はECMのCDの追っかけだったので、これらは全て読んでいます。そこで、今回は発行元を代えて「新版 ECMの真実」(カンパニー社刊)が出ました。内容は増えたところもあって大幅に変わっていて、新たに200ページほど増ページです。そして、本のデザインも良くなったし、意外にコンパクトなサイズで、しかも本文が縦書きから横書きに変更され、ジャケ写などの写真も白黒ですが適宜入れるというこだわりの作りになっています。それだけでもECMのファンには買う価値があるのでは、と思います。

手元に届いたのは、実は20日の昼のことで、増補改訂版と見比べながら、まず内容が変わったところから読み始めてますが、なかなか面白い。第5章に、時間が経っているので新たな記事が加わっていたり、「第7章 対話」「第8章 エッセイ広告」が全く新しい、増えたところの記事となっています。もしかすると、他の部分にも手が加わっているのかもしれませんが、とりあえずは大きなところの紹介を。対話はミュージシャン等への長めのインタビューで、なかなか興味深いです。エッセイ広告はECM初期に、「ユリイカ」「カイエ」の詩の雑誌に詩人や作家がECMについて語る広告を掲載するという、貴重な資料になってます。まだ読書は全部は進んでないのと、あまりネタバレは良くないので、この辺まで。

私もいちおうECMの全部聴きの経験は、何十年もかけてつい先日達成したばかりですし、その経験で「ジャズCDの個人ページ ECM Blog」を作っていますが、あくまでも聴いてどういうアルバムかを紹介するにとどめ、批評や論評など、そこまで深く掘り下げて語っているわけではないので、このような今に至るまで記述のある書籍が出るのを、心待ちにしていました。ましてやECMの初期の頃にディストリビューターとして深く関わり、その後も御活躍している稲岡さんのような方がこういう本を出してくれているので、そこでさらに知識を深めることができます。今回の本の価格は税込み4,180円ですが、迷わずに買いました。この本を先に読んでいたら、もしかしたらECMのCDの処分はしなかったかもしれないなあ、とも思います。置き場所の問題と、今はストリーミングでも聴ける、という短絡的な問題でしたし。ECMファンにはおすすめの1冊です。

’19年7月から8月にかけて、ECMレーベルとJAPOレーベルの未CD化作40枚(その前に配信された3枚を含むと43枚)がストリーミングのみの配信で聴くことができるようになりました。すでにお聴きになっている方も多いでしょうが、掲載させていただきます。

(ECMレーベル)

Just Music (ECM1002)
Output/Wolfgang Dauner (ECM1006)
Girl From Martinique/Robin Kenyatta (ECM 1008)
Improvisations For Cello And Guitar/David Holland/Derek Bailey (ECM 1013)
Vanessa/Michael Naura (ECM 1053)
Untitled/Jack DeJohnette’s Directions (ECM 1074)
Julian Priester and Marine Intrusion/Polarization (ECM 1098)
Jack DeJohnette Directions/New Rags (ECM 1103)
Art Lande And Rubisa Patrol/Desert Marauders (ECM 1106)
Tom Van Der Geld and Children At Play/Patience (ECM 1113)
Steve Kuhn/Non Fiction (ECM 1124)
Path/Tom Van Der Geld/Bill Connors/Roger Jannotta (ECM 1134)
Dawn/Double Image (ECM 1146)
AH/Enrico Rava Quartet (ECM 1166)
Faces/John Clark (ECM 1176)
Music By/Barre Phillips (ECM 1178)
Easy As Pie/Gary Burton Quartet (ECM 1184)
Lifelines/Arild Andersen (ECM 1188)
First Avenue (ECM 1194)
Gallery (ECM 1206)
Last years Waltz/Steve Kuhn Quartet (ECM 1213)
Lask/Ulrich P. Lask (ECM 1217)
Schattseite/Adelhard Roidinger (ECM 1221)
Opening Night/Enrico Rava Quartet (ECM 1224)
Gary Burton Quartet/Picture This (ECM 1226)
Everyman Band (ECM 1234)
Winterreise/Hajo Weber/Ulrich Ingenbold (ECM 1235)
Werner Pirchner/Harry Pepl/Jack DeJohnette (ECM 1237)
Call Me When You Get There/Barre Phillips (ECM 1257)

(JAPOレーベル)

For All It Is/Barre Phillips(JAPO 60003)
The Philosophy Of The Flugelhorn/Herbert Joos (JAPO 60004)
Children At Play/Tom Van Der Geld(JAPO 60009)
Kirikuki/OM (JAPO 60012)
May 24, 1976/Larry Karush/Glen Moore (JAPO 60014)
Rautionaha/OM(JAPO 60016)
Land Of Stone/Ken Hyder(JAPO 60018)
Rena Rama/Landscapes (JAPO 60020)
OM/With Dom Um Ramao (JAPO 60022)
New Marks/Contact Trio (JAPO 60024)
Out Patients/Tom Van Der Geld/Children At Play (JAPO 60035)
Musik/Contact Trio (JAPO 60036)
Alfred Harth, Heiner Goebbels: Es herrscht Uhu im Land (JAPO 60037)
Globe Unity Orchestra/Intergalactic Blow (JAPO 60039)

他にすでにCD化されていても、廃盤になっていて入手の困難なアルバムも聴けるのがうれしいですね。なお、オリジナルのECMのアルバムではなくて、後年CDBOXで出たものはその体裁でストリーミングに上がっているので注意が必要です。この廃盤のあたりを聴く人はそう多くはないと思いますが、一度耳を通してみたらいいかも、と思います。

なお、未CD化かつストリーミングにもないものが下記残っています。

ECM本編(3枚)

This Earth/Alfred Harth(ECM 1264)(LPにて購入済み)
Lask 2: Sucht +Ordnung/Ulrich P. Lask(ECM 1268)(LPにて購入済み)
Piano. Harfe/Michael Fahres(ECM New Series 1281)(LPにて購入済み)

SPシリーズ(3枚)

Kein Apolloprogramm Fur Lyrik/Peter Ruhmkopf(Poetry Reading)(ECM SP 801)(LPにて購入済み)
ECM5801の編集盤に一部収録。

Phonix Voran/Peter Ruhmkopf(Poetry Reading)(ECM SP 802)(LPにて購入済み)
ECM5801の編集盤に一部収録。

Country Children/Michael Naura(P)/Wolfgang Schluter(Vib, Marimba)(ECM SP 803)(LPにて購入済み)

JAPOレーベル(7枚)

Ancient Africa/Dollar Brand(P, Fl)(JAPO 60005)(LPにて購入済み)
Understanding/Bobby Naughton(Vib, P, Key) Units(JAPO 60006)(LPにて購入済み)
System Tandem/Jiri Stivin(Fl, Recorder, Sax)/Rudolf Dasek(G)(Japo 60008)(LPにて購入済み)
Partial Solar Eclipse/Lennart Aberg(Ss, Ts, As)(JAPO 60023)(LPにて購入済み)
Percussion Profiles/Jack DeJohnette(Ds, Symbals, Gong)/Pierre Favre(Ds, Symbals, Gong)/Fredy Studer(Ds, Symbals, Gong)/Dom Um Romao(Per, Gongs)/David Friedman(Flat Gongplay, Vib, Marimba, Crotales)/George Gruntz(Gongs, Key, Synth, Crotales, Director)(JAPO 60025)(LPにて購入済み)
Horizons/Manfred Schoof(Tp, Flh) Quintet(JAPO 60030)(LPにて購入済み)
’09年にセレクトされて(2曲カット)Resonance/Manfred Schoof(ECM 2093/94)のBOXとして再発。

Solidarity/Peter Warren(B, Cello)(JAPO 60034)(LPにて購入済み)

ストリーミング配信のAmazon Musicで、「Best of ECM Records」という、全100曲、8時間55分にもわたるプレイリストが発表になってます。(この記事は’21年5月29日にメインブログに書いたものです。他のストリーミングサービスでもおそらく同じものがあると思います。)

https://music.amazon.co.jp/playlists/B095DQ3C3T

新旧織り交ぜ、ECMとECM New Seriesも合わさって、民族音楽的なものもあって、1曲目はキース・ジャレットの「マイ・ソング」から、ラストの曲はエレニ・カラインドルーの「Ulysses' Theme」まで、ECMを知るにはいいプレイリストではないかと思います。ちょっと過激なフリーや現代音楽は希薄かなとも思えますが、それでもこのレーベルがこんな感じか、ということを感じることができます。個々のアルバムにあたっていくのはそれからでもいいのかなあと。もちろんAmazon Music HD対応で、曲によってはハイレゾで配信されているものもあります。

アルバムが1,500枚弱ぐらい出ていると、なんでこのアルバムのこの曲が入ってないのか、という問題も出てくるのかもしれませんけど、まずは9時間近くのこのリストを通して聴いてからでもいいのかなあと。それから各自好きなアルバムを選んでいくのも、想像するに、けっこう楽しいと思います。まあ、ジャズの中でも特殊な部類ではあるので、聴いてみて、向き不向きを考えてみるのもいいのではないでしょうか。

(追記)HDでは思ったよりハイレゾの曲が多め。中にはあの時期ならHDなのになんでUltra HDになっているんだろうというものも。後日確かめてみなければ。

(当日夜追記)今日は休日なこともあって、休み休み全部最後まで聴いてみました。古い新しいとか、ジャズとクラシックのボーダーレスとか、そういう面でも割と広く取り上げていて、あまりECMに親しみのない人にもイメージ的には分かりやすいんではないかと思います。あとは聴き通せるかですが。

12月10日にECMレーベル本編(SPシリーズや映像作品などを含む)の全アルバムコメントの網羅ができました。JAPOシリーズはあと2枚残っていますが、海外に中古LPを発注かけているので、そんな遠くない時期にそちらも終わるでしょう。

ECMを意識して買いはじめたのがCD時代になった’80年代のこと。’90年代末にそれは輸入盤CDやNew Seriesまで手を伸ばし始めましたが、当時はLPのみの廃盤も多く、CDだけ集めればいいや、と思ってました。未CD化ストリーミングのものは音を聴いただけですけど、まさかECM本編が今日、おそらく全部耳を通せる日が来るとは思っても見ませんでした。しかもアルバムコメント(メモ書き程度のものもありますが)を全部残してありますし。これで、ECM本編(その他映像なども含む)は現段階で1,477枚(複数のCDのアルバムも1枚と数える)、JAPOがまだ聴いてない2枚を含めて41枚で、計1,518枚。最初からゴールを決めていたとしたら、途中で挫折していたでしょうね。なんにせよめでたいことです。

ただ、全部をものとして持っているわけではなくて未CD化作ストリーミングありのものはそれを聴いてますし、編集盤やBOX化で別番号で発売されたものは、それで元のところを構成してあったりします。Carmoレーベル、Wattレーベル、ECM Special、Works、:rarumシリーズは言及する予定はないです。おそらくコメント付きで網羅しているのは、日本では(私のホームページとメインブログと)ここだけではないでしょうか。古いコメント修正中ですけど。まあ、ECM Catalogという、プロの方の作成した本は日本ではありますが。

このエントリーは少ししたら削除するかもしれませんけれども、とりあえずは一段落したということで、お知らせまで。

(追記12月29日)JAPOの残り2枚も聴き終えて、これでやっと今までの分のコメント化は終了です(書き直しはするでしょうけど)。

ecmcatalog2nd

「ECM Catalog 増補改訂版/50th Anniversary」(東京キララ社刊)がAmazonから昨日(12月2日)届きました。まずAmazonに梱包に関する苦言を。1キロ近い重さの分厚い本なので、てっきり段ボールタイプのゆうパケットで来ると思ったら、プチプチで本のサイズが合わないダブダブの柔らかい梱包だったので、本にいくつかぶつけた跡があり、ちょっと本が傷んでました。特にカバーの背表紙のところに少し目立つキズがあったので、5,500円もする本でこの送り方はないだろうと思います(ちょっと自分が神経質かなというところもありますが)。1日のおそらく通販の出荷直前に駅前の本屋で現物を見ていたのですが、その時に通販のキャンセルをすべきだったかなあ、という感想です。まあ、読み込んでいくうちにそれなりに使用感が出るので、返品交換までは求めないですけど。

’10年の最初の本が出ていた時に内容は全部、カタログ誌なのに読んでいて、今回はその続編も含まれるので、内容的にはそんなに眺めるのは時間はかからないだろうと思います。何せ、最近のある時期まで(現在発売されている新しいものはさすがに掲載されていないですが)とはいえ、ECMをその時点までは完全網羅している本なので、自分のようなECM好きにとっては持っているだけで価値があります。ジャケットをカラーで最初の方に掲載し、詳細なデータと文章がその後に続きます。もっとも自分でも、素人なりにECM本編に関しては聴いたコメントをホームページやブログで網羅している(ただしCDと未CD化のストリーミング配信のみ)ので、抜けがないかどうかのチェックに重点が置かれると思いますけれども。

私はこの本の単なる一読者にしかすぎませんが、610ページ「ECMをめぐる人々」という小さいコラムに、私のホームページ名とアドレスだけですが書かれています。’10年の時に出た本にも書かれていましたが、その後プロバイダーの事情でホームページの引っ越しをしなければならなかったので、新しいアドレスが書かれている改訂版は、非常にありがたいと思います。まあ、本の全体の物量からすると、そんな隅まで見る人がどれほどいるのか、という話にはなってきますが。

’10年の時と今と違うのは、この本を片手に’17年からのECMストリーミング配信で、片っ端から聴いていく、ということができるようになった点。そういう聴き方もアリなんじゃないかな、ということで。

この本、市場規模のわりにはけっこうな人気で、またそう遠くない時に売り切れてしまうと思います。編集などに相当ご苦労があったと思いますが、興味ある方は早めに入手してみてください。まあ、この本を買う最後の障壁はお財布の心配でしょうか(笑)。

(追記4日)ある方からの情報で、’10年の初版時に未CD化廃版だったものが、その後CD化されたんだけど、そのままの記事で今回掲載されているところがあると知りました。ちょっと残念ですし、そういう点では私のようにWebでやっているものの方がそういうフォローは楽だなあ、と思いました。(’19年12月3日記)

ecmnoshin


最初に「ECMの真実」が出たのが’01年のことで、この当時はブログがなかったため、書いてなかったですが、’09年5月の増補改訂版が出たときには、ブログで触れていなかったでした。そこで改めて、内容に触れてみたいと思います。まずは初版が出たときの感想がホームページに残っていたので、それを。

「ECMの真実」は、結局昨日と今朝で一気に読んでしまいました。ECMに興味のある方は読んでおいて損はない本ではないかな、と思います。裏話的な部分もあって、例えば現在リッチー・バイラークの諸作品が廃盤なのは、リッチー・バイラークとプロデューサーのマンフレート・アイヒャーとのケンカが原因だったとか。この話はある方から噂話として聞いてはいたのですが、冗談かと思っていました。つまり、30年もレーベルを維持していられるのはしたたかな彼の経営的手腕だと思っていたのですけれど、反対に彼の芸術家気質だったということが分かって少々ビックリ。カタログに載っているリストもセールスの実績としてではなく、彼のこだわりで廃盤にしないで残してあるのだということも分かりました。個々のアルバムよりもレーベルとしてのファンが多いということもうなずける内容。リッチー・バイラークのように、本国ドイツで廃盤のものが日本でだけ再発されるケースもあるので、国内盤の再発情報にも要注意ではあります。

ECMの創成期から知る、稲岡氏による文章で、けっこうためになりました。本の内容も、年代を追ってECMについて書いてある部分、それからミュージシャンのエピソードの部分と、ECMを知るうえでは読んでおく必要があると思います。そして増補改訂版では、初版後(初版はECM30周年で作られた)の’00年代のことが付け加わっています。増補改訂版は40周年記念版になってます。ヴォリュームも360ページと読み応え十分。自分も、もう一度読み直ししなければ、と思う本です。(’20年8月31日記)

ecmbook2

先日この独語版を買いましたが、やはりある程度読めなければ、ということで、英語版も入手しました。まあ、本来英語版だけ入手できた方がよかったかもだし、5千円強の余分な出費もしたし、ちょっと回り道をしてしまったかな。でも、オリジナル言語は独語で、英語はその翻訳版なので、手順としては合っている、なんてことを思ったりしています。

今回、独語版を買った時に、内容が興味深かったので、さらにECMに対して知識を深めたいと思い、より読める英語版を入手したという次第です。とは言うものの端から読んでいくわけでもないんでしょうけれども。この本、展覧会用に作ったということを聞いてますので、もしかするとなくなるのも早いかもなあ、と思います。入手されたい方はお早めに。

いろいろな特集とともに、ディスコグラフィーもついていますが、ジャケ写はその部分にはなし。ただ、今はFacebookでECM自身がジャケット写真を出しているので、そちらの方を参考にされた方がいいですね。(’13年3月2日記)

http://www.facebook.com/ecmrecords

ecmbook

ECM-Eine Kulturelle Archologie(Prestel)

今ミュンヘンで行われているECM展覧会のカタログ(図録) だそうです。私が買ったのは、注文を間違えてしまってなぜかドイツ語版なんですが、英語版は「ECM A Cultural Archaeology」というタイトルです。国内某大手通販でも両方扱ってますが、英語版が欲しい方はくれぐれもお間違えの無きように。

実は、どっちみち写真しか見ないだろうからドイツ語でも注文してしまえ、と思って届いて再びネットを確認したら、英語版もあったんですねえ。いくら大学の第2外国語がドイツ語(4年間やりました)だったといっても、もう忘れちゃっているし、まだ英語の方が良かったかも。

内容的には貴重な写真も多いし、英語、ドイツ語の読めるECMファンの方には貴重なECMに関する文章が多く入っていて、ハードカバーで300ページ強。さて、またドイツ語の勉強でもはじめるとするか(笑)。(’12年12月19日記)

101209-horizonsecm

Horizon Touched/The Music of ECM

Edited by Steve Lake and Paul Griffiths

この本、写真集というわけではないので、発売時に買わなかったのですが、たまたまAmazonで在庫1点あり、値段も6,440円で以前より安くなったような気がしたので、思わず注文してしまいました(笑)。届いてみたら、でかいし、重い(体重計で計ったら2.4kgありました)。しかも、表紙をスキャナーをかけてみたのですが、 A4サイズのスキャナーでは少しはみ出してしまいました。おまけにこの本には黒い立派な外箱がついています。お値段以上の豪華本なのではないでしょうか。

文章(英語)ばかりでなくて、ジャケット写真や録音風景、その他の写真も混ざり、文章を読まないでペラペラとめくっていっても見ごたえはあると思いますが、昔英語を習っていて、少しだけ仕事で使っていた時代も思い出して、ゆっくりと読んでいかないと、ECMの真髄にはなかなか近づいていけないなあ、なんてことを思っています。編集がスティーヴ・レイクとポール・グリフィスというのも興味深いです。

Amazonでつい先日見かけるまでは、買おうという気すらなかったので、まさにめぐり合いですね。この出会いに感謝。でも、英語なので、読んでいくにしても時間と辞書と...。(’10年12月10日記)

ecm-catalog

昨日、Amazonより「ECM catalog」(発行:東京キララ社、発売:河出書房新社)の出荷の通知があったのですが、届く時間帯はまちまち。今日の夕方になってやっと届きました。

このECM本、ECMの番号順に解説をつけていく方式の本で、ECMレーベルでは初ですね。ブルーノートとかでは以前からこの形式の本が出ています(それでも新生ブルーノートはないがしろにされてますが)。ECMはブルーノートよりは市場規模が小さいし、現在進行形のレーベルとして、編集作業が難しかったのではないかと思います。実際、企画から発売まで4年かかっているそうです。でも、コアなファンも多いレーベルなので、この本を心待ちにしていた人も多いのではないでしょうか。CDジャケットも最初の200ページ近くを割いて、カラーで掲載されています。

私のホームページも’97年からECMを取り上げはじめて、CDだけですが、集まってコメントも書き上がったのが’06年の5月のこと。けっこう時間がかかってます。当時で約800枚ありました。今回は本の中で、執筆者のひとりの原田さんのコラム(542ページ)に、ちょっとだけですが、私のホームページのURLも載せていただいてます。正直、うれしいです。またMixiの「ECMの深い森」コミュにも言及されてます。最近、やはりECMを中心に扱っていたホームページ「jAZZHOLE」が削除されて消失してまして、ECMを扱う個人のホームページはますます少なくなってきて残念だなあ、と思っていたところです。

百聞は一見にしかず、なので、いろいろ説明するよりは、この本をどこかで手にとってみて、それでできれば入手してほしいな、なんて思っています。こういう本を首を長くして待ってました。私も、手持ちにはない未CD化作品をこの本で楽しむことにします。じっくりと読んだり、ジャケ写を眺めたりしていると、何ヶ月もかかってしまいそう。

この本が出たことで、私のホームページが必要なくなる可能性、というのをちょっと考えていたのですが、本は評論的な短いレビューで、私のHPの方はこんなサウンドで、1曲目はこう、2曲目はこう、とアマチュア的な内容説明のコメントなので、読者的には分けることができ、すみ分けは可能じゃないかな、と思いました。

ECMにズブズブとハマる人が増えることを祈りつつ。(’10年7月13日記)

このページのトップヘ