ジャズCDの個人ページ ECM Blog

「ジャズCDの個人ページBlog」の記事のうち、ECMレーベル(ECMレコード)の記事のみをピックアップして掲載。こちらは番号順に掲載しています。また、カテゴリーの「ジャズ」(ECM)には「フュージョン・ファンク」「民族音楽」なども含み、「クラシック・現代音楽」(ECM New Series)には「古楽」「宗教音楽」なども含みます。’19年より未CD化作でストリーミング配信だけのものも加え、’20年からLP聴きも追加してECM本編とJAPOが終了。Carmoレーベル、Wattレーベル、ECM Special、Works、:rarumシリーズは予定はないです。コメント付きで網羅しているのは日本では(私のホームページとメインブログと)ここだけではないかと。深みはないけど網羅してます。

カテゴリ: ECM1802-1851番

1814


A Man About A Horse/Steve Tibbetts(G, Per)(ECM 1814)(輸入盤) - Released 2002. Marc Anderson(Per), Marcus Wise(Per), Jim Anton(B) - 1. Lupra 2. Red Temple 3. Black Temple 4. Burning Temple 5. Glass Everywhere 6. Lochana 7. Chandoha 8. Koshala


(02/08/11)全曲スティーヴ・チベッツのオリジナルまたは共作。編成がギター、ベース、パーカッション2人と、けっこうワールド寄りの編成。聴いた感じもメロディーが西洋風味ながら、パーカッションが効いていて、ワールド・ミュージック方面に片足を、いや、もっと突っ込んでいるようなミステリアスな雰囲気。当然ながらジャズのフレーズは出てこないで、淡々と、ある時は盛り上がり、フレーズが奏でられていきます。やはりタイトルから、西洋から見た東洋の仏教思想が入っているのだろうか、というような曲が多いです。3曲目のみ10分を超えてドラマチックに流れていきます。他の曲は3-6分ほど。4曲目は静かな曲。日本人好みのメロディ展開かもしませんが、やや聴く人を選ぶかも しれません。

1813


Review/Michael Mantler(Tp, Cond)(ECM 1813)(輸入盤) - Recorded 1968 - 2000. The Balanescu Quartet, Carla Bley(Voice, P, Synth, Ts, Org), Jack Bruce(Voice), Don Cherry(Tp), Larry Coryell(G), Kevin Coyne(Voice), Jack DeJonette(Ds), Marianne Faithfull(Voice), Rick Fenn(G), John Graves(B), Susi Hyldgaard(Voice, Accordion), The Jazz Composer's Orchestra, Mona Larsen(Voice), Nick Mason(Ds), Don Preston(Voice, Synth Ds, Synth), The Radio Symphony Orchestra Frankfurt, Bjarne Roupe(G), Terje Rypdal(G), Pharoah Sanders(Ts), Chris Spedding(G), Mike Stern(G), Steve Swallow(B), Tony Williams(Ds), Robert Wyatt(Voice, Per), etc. - 1.Unsaid(6) 2. I'm Glad You're Glad 3. One Symphnu - part 3(Excerpt) 4. Introductions 5. Love Ends(Excerpt) 6. Understanding 7. Solitude/Lontano/L'Illuminata Rugiada/Proverbi 8. Speechless 9. Folly Seeing All This(Excerpt) 10. PSS 11. Comrade(Excerpt) 12. A I'Abattoir 13. When I Run 14. Alien Part 1(Excerpt) 15. Twenty 16. Movie Two 17. Sometimes I See People(Excerpt) 18. The Sinking Spell 19. 13(Excerpt) 20. Number Six - Part Four 21. Preview 22. It Makes No Difference To Me


(06/12/10)マイケル・マントラーのベスト盤という形での発売。録音は’68-00年まで幅広く、曲の順番は新しい方からさかのぼっていく形(ラストを除く)。曲の構成はアヴァンギャルドな形だったり、オーケストラの現代音楽風のバックにヴォイス(ヴォーカル?)が絡んでいくという、比較的統一された形をとっているので、長年にわたって録音された、そしてレーベルをいくつかまたがった(ECMだけならずWatt、JCOAなど)ベストという感じは少ないと思います。曲数を多く詰め込むために、抜粋(Excerpt)という形の曲も多いのはちょっともったいないかも。ジャズ色は少なく(21曲目はフリージャズ)、ちょっと聴くとやっぱり現代音楽(それ風の映画音楽)プラス時々ヴォイスという形、その中にロック色の強い曲や、コンボでの演奏も。

1812


Giya Kancheli/Little Lmber(ECM New Series 1812)(輸入盤) - Recorded August and October 2003, May 2006. Amao Omi: Nederlands Kamerkoor, Rascher Saxophone Quartet: Christune Rall(Ss), Elliot Riley(As), Bruce Weinberger(Ts), Kenneth Coon(Bs), Klaas Stok(Cond), Little Lmber: Mamuka Gaganidze(Voice), Zaza Miminoshvili(G), Matrix Ensemble, Rustavi Choir, Children's Choir, Nika Memanishvili(Cond, Key) - 1. Amao Omi 2. Little Lmber


(08/08/14)ギヤ・カンチェーリは20世紀グルジア生まれの現代音楽家。ここでは’03年と’05年の最近作を録音しています。いかにもECM的で、静謐な場面も多く、温度感が低い寒色系の演奏が続きます。サウンドは地味と言えば地味かもしれないですが、ある種の緊張感や、研ぎ澄まされた感触を耳にすることができます。だいたいの場面で静けさが続き、時に盛り上がります。コーラスの参加がポイントですが、やはりECM的な風景。 (08年7月23日発売)

1811


Landschaft Mit Entfernten Verwandten/Heiner Goebbels(ECM New Series 1811)(輸入盤) - Recorded October 2004. David Bennent(Voice), Georg Nigl(Baritone), Ensemble Modern, Deutscher Kammerchor, Franck Ollu(Cond) - Part One: 1. Il Y A Des Jours 2. Non Sta 3. The Sirens 4. Ove E Dunque 5. Les Inacheves 6. Tanz Der Dersische - Emplie De 7. In The 19th Century 8. Triumphal March 9. Homme-Bombe 10. Schlachtenbeschreibung 11. Well Anyway 12. Did It Really Happen? 13. Kehna Hi Kya 14. Et C'est Toujours PartTwo: 15. Il Y A Des Jours 16. La Fronde A Hommes 17. Just Like That 18. Bild Der Stadte 19. Ich Leugne Nicht Die Unterscheidung 20. Krieg Der Stadte 21. On The Road 22. And We Said Good Bye 23. On The Radio 24. Different Nations 25. Out Where The West Begins - Train Travelling 26. Je Ne Voyage Plus - Freight Train 27. Principles


(07/12/16)Heiner Goebbelsはドイツの現代音楽家。13曲目と25曲目前半以外は彼の作曲。ライヴ録音で、ジャケットの中の写真を見ると劇か何かなのでしょうか。歌やヴォイスが出てくるところもありますが、パーカッシヴかつ、民族音楽色が濃厚で、リードをとる楽器のフレーズが、ハードなジャズ色を見せる曲もあり、カントリーミュージックもあり、ヴォイスがラップのように響く部分も。現代音楽よりはいろいろな音楽との折衷音楽です。

1810


Trojan Women/Eleni Karaindrou(ECM New Series 1810) - Recorded July 2001. Socratis Sinopoulos(Lyra, Laouto), Christos Tsiamoulis(Ney, Suling, Outi), Panos Dimitrakopoulos(Kanonaki), Andreas Katsiyiannis(Santouri), Maria Bildea(Harp), Andreas Papas(Bendir, Daouli), Velinika Iliopoulou(Vo), Chorus Of Captive Trojan Women, Antonius Kontogeorgiou(Chorus Director) - 1. Voices 2. Lament 1 3. Desolate Land 1 4. Lament 2 5. Hecuba's Lament 6. Parodos-The Land I Call Home 7. Parodos-Home Of My Forefathers 8. Parodos-I Wish I'm Given There 9. Cassandra's Theme 10. Cassandra's Trance 11. First Stasimon-An Ode Of Tears 12. First Stasimon-For The Phygian Land A Vast Mourning 13. Andromache's Theme 14. Andromache's Lament 15. Terra Deserta 16. Astyanax' Theme 17. Hecuba's Theme 1 18 Hecuba's Theme 2 19. Second Stasimon-Telamon, You Came To Conquer Our Town 20. Second Stasimon-The City That Gave Birth To You Was Consumed By Fire 21. An Ode Of Tears 22. desolate Land 2 23. Lament 3 24. Third Stasimon-In Vain The Sacrifices 25. Third Stasimon-My Beloved, Your Soul Is Wandering 26. Hecuba's Theme 27. Lament For Astyanax 28. Exodos 29. Exodos-Accursed Town 30. Astyanax' Memory


邦題「トロイアの女たち」。古代ギリシャの話に基づく舞台劇に、エレニ・カラインドルーが作曲したものです。ギリシャの古楽器を使用していて、その物語の悲劇性と合わせて、エキゾチックで哀愁が漂っています。録音には声楽曲も含まれていて、心の中に染み入ってくる感じ。やはりギリシャの音楽、という感じはあり、深く沈んだ感触はブルー。 彼女の作風によるものか、かの地の風土なのか、どこか懐かしい響き が伝わってきます。(02年6月21日発売)

1809


Sofienberg Variations/Christian Wallumrod(P, Harmonium) Ensemble(ECM 1809)(輸入盤) - Recorded October 2001. Nils Okland(Vln), Arve Henriksen(Tp), Per Oddvar Johansen(Ds), Trygve Seim(Ts) - 1. Sarabande Nouvelle 2. Memor 3. Edith 4. Alas Alert 5. Small Pitcure #1 6. Sarabande Nouvelle, Var. 1 7. Psalm 8. Liturgia 9. Smal Picture #3 10. Small Picture #2 11. Small Picture #3 1/2 12. Edith, Var. 13. Memore, Var. 14. Sarabande Nouvelle, Var. 2 15. Losting temple


(03/03/07)7曲目がノルウェイの民謡で、それ以外はChristian Wallumrodのオリジナル。比較的短めの曲が15曲。ジャズというよりはヨーロッパのややシリアスでブルーな情景の映画音楽を聴いている雰囲気。その重く沈んだ雰囲気は1曲目に出ています。ピアノ中心の2-3曲目はジャズっぽくはないですが、旋律が美しい。何曲かはヴァリエーション(変奏曲?)(1、6、14曲目、2、12曲目、3、13曲目)があり、比べてみるのも面白いかも。5、9-11曲目は組曲の小品で、インプロヴィゼーションにしてはまとまっているような気も。7曲目も民謡というよりはゆったりとしたメロディのオリジナルの感触です。しっとりとしたメロディが心に入り込んでくる8曲目、内省的な15曲目。なお、Trygve Seimは1、6、14曲目にのみ参加。

1808


Tribute To Lester/Art Ensemble Of Chicago(ECM 1808) - Recorded September 2001. Roscoe Mitchell(As. Ts, Ss, Sopranino Sax, Bass Sax, Fl, Whistles, Per), Malachi Favors Moghostut(B, Bells, Whistles, Gongs), Famoudou Don Moye(Ds, Congas, Bongos, Counsel Ds, Bells, Whistles, Gongs, Chimes) - 1. Sangaredi 2. Suite For Lester 3. Zero/Alternate Line 4. Tutankhamun 5. As Clear As The Sun 6. He Speaks To Me Often In Dreams


亡くなったレスター・ボウイへ捧げたアルバムで、ECMへの久しぶりの作品。ここでは3人編成での演奏です。1曲目はパーカッションの洪水の中を時おり響き、泳ぐ音、それが淡々と連なっています。2曲目は「レスター組曲」で、5分のうちサックス、次にクラシックっぽいフルートの優しいメロディー、後半はより低いバリトンサックスに持ち替えフォービートでメロディアスに。故レスター・ボウイ作との共作(?)のオーソドックスで渋いフォービートの3曲目、出だしバリトンサックスの重々しさが印象的なフォービートで、後半はソプラノサックスを吹きまくる4曲目。5-6曲目はおそらくフリー・インプロヴィゼーション。やはりソプラノサックスがずっと暴れまくる12分台の5曲目、再びパーカッション中心でせまる13分台の6曲目。(03年11月5日発売)

1806


In Concert Robert Schumann/Andras Schiff(P)(ECM New Series 1806/07) - Recorded May 30, 1999. - 1. Humoreske B-dur Op. 20. Novelletten Op. 21 2. 1. Markiert Und Kraftig 3. 2. Ausserst Rasch Und Mit Bravour 4. 3. Leicht Und Mit Humor 5. 4. Ballmassig. Sehr Munter 6. 5. Rauschend Und Festlich 7. 6. Sehr Lebhaft Mit Vielem Humor 8. 7. Ausserst Rasch 9. 8. Sehr Lebhaft Klaviersonate F-moll Op. 14 10. 1. Allegro 11. 2. Scherzo. Molto Comodo 12. 3. Quasi Variazioni. Andantino De Clara Wieck 13. 4. Prestissimo Possible Nachtstucke F-dur Op. 23 14. 4. Ad Libitum - Einfach


邦題「イン・コンサート~シューマン・リサイタル」。アンドラーシュ・シフによるシューマン曲集のライヴ録音でCD2枚組。 シューマンは19世紀作曲家。録音が良いせいか、あるいは演奏のせいか、それともロマン派のシューマンの曲だからなのか分かりませんが、ゆったりと落ち着いて聴けます。クリアーなピアノの音が好み。クラシックにあまり詳しくない私でも敷居は高くなく、比較的楽しめました。ECMにしては珍しく正統派クラシック。(02年6月21日発売)

1805


Dans La Nuit, Music For The Silent Movie By Charles Vanel/Louis Sclavis(Cl)(ECM 1805) - Recorded October 2000. Dominique Pifarely(Vln), Vincent Courtois(Cello), Francois Merville(Per, Marimba), Jean Louis Matinier(Accordion) - 1. Dia Dia 2. Le Travail 3. Dans La Nuit 4. Fete Foraine 5. Retour De Noce 6. Mauvais Reve 7. Amour Et Beaute 8. L'accident Part 1 9. L'accident Part 2 10. Le Miroir 11. Dans La Nuit 12. Lafuite 13. La Peur Du Noir 14. Les 2 Visages 15. Dia Dia 16. Dans La Nuit


’30年代の無声映画にサウンドをつけたそうで、いわゆるジャズ色は少ないですが、その音は構築とインプロヴィゼーションの狭間にある感じ。楽器編成からも分かりますが、3曲目のタイトル曲のようにフレンチ音楽の香りを漂わせていたり、クラシック/現代音楽風であったり。でも、やっぱりフランスの「映画音楽」という感じ。メロディアスで、哀愁の漂う場面があるのがうれしいところ。大半がルイ・スクラヴィスのオリジナル。1、15曲目と3、11、16曲目(タイトル曲)はヴァリエーション。キッチリしたアレンジが心地よいです。10、12曲目はメンバー5人のフリー・インプロヴィゼーションのようですが、その緊張感のある感触は他の曲でも感じる事もあります。聴く人を選ぶアルバムかも しれません。(02年6月21日発売)

1804


Towards The Wind/Stephan Micus(All Instruments)(ECM 1804)(輸入盤) - Recorded 1999 -2001. 1. Before Sunrise 2. Morning Breeze 3. Flying Horses 4. Padre 5. Birds Of Dawn 6. Virgen De La Nieve 7. Eastern Princess 8. Crossing Dark Rivers


(02/08/10)マルチ・インストルメント奏者ステファン・ミクスの一人での録音(多重録音の部分も)。全曲彼の作曲。無国籍的ワールドミュージックという印象。Bass Dudukという楽器での日本の民謡のような旋律を低音で淡々と演奏した1曲目、カリンバでの小品の2曲目、ギター、尺八、Dondon(何だろう)による、何となく日本的な哀愁を感じさせる旋律で後半盛り上がる3曲目、再びDudukを使用したスペイシーな哀愁を帯びたメロディの4曲目、たくさんの楽器を使用していて、やはり日本的な雰囲気の5拍子の5曲目、14弦ギターによるゆったりしたソロの6曲目、ギターとヴォーカルでの彼流フォークミュージック(?)の7曲目、音数は少ないながらも暗い川を渡る感じが映像的に見えてくるような8曲目。

このページのトップヘ