ジャズCDの個人ページ ECM Blog

「ジャズCDの個人ページBlog」の記事のうち、ECMレーベル(ECMレコード)の記事のみをピックアップして掲載。こちらは番号順に掲載しています。また、カテゴリーの「ジャズ」(ECM)には「フュージョン・ファンク」「民族音楽」なども含み、「クラシック・現代音楽」(ECM New Series)には「古楽」「宗教音楽」なども含みます。’19年より未CD化作でストリーミング配信だけのものも加え、’20年からLP聴きも追加してECM本編とJAPOが終了。Carmoレーベル、Wattレーベル、ECM Special、Works、:rarumシリーズは予定はないです。コメント付きで網羅しているのは日本では(私のホームページとメインブログと)ここだけではないかと。深みはないけど網羅してます。

カテゴリ: ECM1901-1950番

1938


Monika Mauch(Soprano)/Nigel North(Lute)/Musical Banquet(ECM New Series 1938)(輸入盤) - Recorded May 2005. - 1. Passava Amor Su Arco Desarmado 2. Lady, If You So Spite Me 3. Dovro Dunque Morier? 4. Amarilli Mia Bella 5. Si Le Parler Et Le Silence 6. Se Di Farmi Morire 7. O Eyes, Leave Off Your Weeping 8. Vuestros Ojos Tienen D'Amor 9. In A Grove Most Rich Of Shade 10. Lady Rich, Her Galliard 11. Go, My Flock, Go Get You Hence 12. O Bella Piu Che Le Stelle 13. My Heavy Sprite 14. Galliard 15. To Plead My Faith 16. Ce Penser Qui Sans Fin Tirabbise Ma Vie 17. O Dear Life, When Shall It Be? 18. Sir Robert Sidney, His Galliard 19. Change Thy Mind Since She Doth Change 20. Sir Thomas Monson, His Pavin And Galliard 21. Vous Que Le Bonheur Reppelle 22. In Darkness Let Me Dwell 23. Sta Notte Sognava 24. Far From Triumphing Court


(08/08/14)17世紀のイギリスのロバート・ダウランドの曲と、その周辺の時期の作曲家の曲、そして作曲者不詳の曲をまとめたもの。ソプラノの歌唱とリュートの響きが、古楽の世界へといざないます。シンプルですが、素朴さや、ある種の荘厳さもあります。カラッとしているよりは憂いと湿り気を帯びた曲が多いのは、当時の曲調のせいか、レーベルとしての選曲のせいか。作詞者や作曲者不詳の曲が多く、当時の音楽世界がここに。

1937


Johann Ludwig Trepulka/Norbert Von Hannenheim/Klavierstucke Und Sonaten/Herbert Henck(P)(ECM New Series 1937)(輸入盤) - Recorded April 2005. - Johann Ludwig Trepulka: 1-7. Klavierstucke Mit Uberschriften Nach Worten Von Nicolaus Lenau Op.2 Norbert Von Hannenheim: 8-9. Klaviersonate Nr.2 10-11. Klaviersonate Nr.4 12-14. Klaviersonate Nr.6 15-16. Klaviersonate Nr.12 17. Konzert Nr.2 Fur Klavier Und Kleines Orchester


(07/06/18)2人とも、20世紀前半のおそらくドイツの現代音楽家で、Johann Ludwig Trepulkaは十二音技法の作曲家、Norbert Von Hannenheimはやはり現代音楽を作曲。曲はかなり無名なようで、今回のアルバムは発掘盤と言ってもいいのかも。ヨハンの方は、静かな中にも、無調の響きがある、しかしあまり無機的ではない繊細な表現をしているピアノです。ノルベルトの方は、より無調の感触が強く、無機的にせまってくる雰囲気です。

1936


Thomas Tallis/Christopher Tye/John Sheppard/Audivi Vocem/The Hilliard Ensemble(ECM New Series 1936)(輸入盤) - Recorded March 2005. David James(Countertenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), Steven Harrold(Tenor), Gordon Jones(Baritone), Robert Macdonald(Bass) - Thomas Tallis: 1. In Ieiunio Et Fletu 2. Te Lucis Ante Terminum 3. Audivi Vocem Christopher Tye: 4. Omnes Gentes 5. Gloria (From Missa Sine Nomine) John Sheppard: 6. Gaudete Celicole Omnes 7. Beati Omnes Christopher Tye: 8. Credo (From Missa Sine Nomine) Thomas Tallis: 9. Salvator Mundi John Sheppard: 10. Laudate Pueri Dominum Christopher Tye: 11. Sanctus (From Missa Sine Nomine) John Sheppard: 12. Eterne Rex, Altissime Christopher Tye: 13. Agnus Dei (From Missa Sine Nomine) 14. In Pace, In Idipsum


(08/06/21)16世紀のイギリスの3人の作曲家(宗教音楽家)にスポットを当ててます。コーラスで荘厳かつ教会での反響のあるきれいな和声、あるいは斉唱の部分もある、まさに宗教的なゆったり感のある落ち着いたサウンド。ある種神々しい、というか、カウンターテナーからバスまでの幅広い、伴奏がなしでの美しいコーラスには耳を奪われます。アレンジは施されていると思いますが、ルネッサンス期の声楽は心が洗われるようです。 (08年6月25日発売)

1935


Symphony No.6/Valentin Silvestrov(ECM New Series 1935)(輸入盤) - Recorded June 2005. SWR Stuttgart Radio Symphony Orchestra, Andrey Boreyko(Cond) - 1-5. Symphony No.6


(07/05/20)Valentin Silvestrovは20世紀ウクライナのキエフ出身の現代音楽家。この曲は’94-95年の作曲。堂々たるシンフォニーですが、やはり現代音楽なので、空間があり、親しみやすいメロディというわけでもなく、どちらかというと暗くて重く、温度感が低い感じの演奏になっています。ただ、中盤あたりの展開がゆったりと叙情的で、メロディアスでないながらも美しい感じがしました。やっぱりロシア地方の気候を感じさせる音楽。

1933


Raccolto/Stefano Battaglia(P)(ECM 1933/34)(輸入盤) - Recorded September and December, 2003. [Disc1]Giovanni Maier(B), Michele Rabbia(Per) - 1. Raccolto 2. Triangolazioni 3. Triosonic 1 4. All Is Language 5. Our Circular Song 6. Coro 7. Triosonic 2 8. In Front Of The Fourth Door 9. L'osservanza [Disc 2]Dominique Pifarely(Vln), Michele Rabbia(Per) - 1. Lys 2. Canto 1(Dell'agonia Della Terra) 3. Riconoscenza 4. Reminiscene Pour Violon St Piano 5. Pourquoi? 6. Il Circo Ungherese 7. Veritas 8. Velario De Marzo 9. Recitativo In Memoria Di Luciano Berio 10. Canto 2(Dell'agonia Dei Cieli) 11. Trois Brouillons 12. ...Dulci Declinant Lumina Somno..


(05/11/26)CD2枚組。1枚目がベース、パーカッションとのトリオ、2枚目がヴァイオリン、パーカッションとのトリオまたはデュオ。大部分が参加者によるフリー・インプロヴィゼーションですが、1枚目の1-2、6、9曲目がStefano Battaglia作曲。2枚目4、8曲目がDominique Pifarelyとの共作。1枚目の1曲目のタイトル曲が静かな哀愁をたたえた美旋律路線なのでこの方向で行くのかなと思ってみたら、割合ECM流のフリー路線の曲が多いことをうかがわせます。耽美的な静かなフリーも、いかにも、といったフリーの場面も同居しています。2枚目のヴァイオリンが絡むシーンも、やっぱりフリーなんだけれど、一定の物語性があって印象的。それなりに重厚感のあるのは、やはりこのメンバーだからかも。研ぎ澄まされた音たち。

1932


Batagraf/Jon Balke(Key, Per, Vo)(ECM 1932)(輸入盤) - Recorded 2003 and 2004. Frode Nymo(As), Kenneth Ekornes(Per), Harald Skullerud(Per), Helge Andreas Norbakken(Per), Ingar Zach(Per), Arve Henriksen(Tp), Sidsel Endersen(Text Recitals In English), Miki N'doye(Text Retical In Wolof), Solveig Slettahjell(Vo), Jocely Stet Camara Silva.(Voice), Jennifer Myskja Balke(Voice), Unknown Media Announcers(Voice) - 1. Haomanna 2. Butano 3. Braka 4. Doublespeak 5. Pregoneras Del Bosque 6. Betong 7. Altiett 8. En Vuelo 9. Pajaro 10. Whistleblower 11. Karagong 12. Unknown


(05/10/10)全曲Jon Balkeの作曲。参加メンバーからも分かるようにジャズ色はなく、パーカッションがメインのサウンドで、そこに楽器やヴォイス(ラップのようなリズムはないにしても語り口調は共通するものがあるような気がします)が絡みます。1曲目はまさにそのパターンで、ゆるいファンクともとれる感じ。モダンでスピーディなリズムに絡むベース・シンセがカッコ良い2曲目。アフリカンなパーカッション、他の異世界を感じるパーカッション、ヴォイス、時々斬り込むように入ってくるパーカッション、キーボードその他の楽器が新鮮で、インパクトがあります。むしろベースとドラムスを省いたところにそのヒップさが分かります。近いのはファンクか。ちなみにSidsel Endersenはノルウェー出身、Miki N'doyeはガンビア出身とのこと。

1931


Folio/Barry Guy(B)(ECM New Series 1931)(輸入盤) - Recorded February 2005. Maya Homburger(Baroque Vln), Muriel Cantoreggi(Vln), Munchener Kammerorchester, Christoph Poppen(Cond) - 1. Improvisation 2. Prelude - Ortiz 1 - Postlude 3. Folio Five 1 4. Improvised Commentary 6. Folio Five 2 7. Improvised Commentary 8. Folio Five 3 9. Improvised Commentary 10. Folio Five 4 11. Improvised Commentary 12. Folio Five 5 13. Memory 14. Ortiz 2


(06/01/25)ベースのインプロヴィゼーションが1、3、9曲目、バロック・バイオリンとベースのインプロヴィゼーションが5、7、11曲目にあって、現代音楽からECM的なインプロヴィせーションを指向しているように感じます。かなり硬質。オーケストラとの共演で21分にわたるドラマチックな展開の2曲目と、中心の「Folio Five」シリーズ。やや前衛的でもあり硬質で冷たい感触がつきまとい、かなりシリアスな現代音楽である事をうかがわせます。

1930


Lamentate/Arvo Part(ECM New Series 1930)(輸入盤) - Recorded June 2004 and April 2005. The Hilliard Ensemble: Sarah Leonard(Soprano), David James(Counter Tenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), Stephen Harrold(Tenor), Gordon James(Baritone), Alexei Lubimov(P), SWR Stuttgart Radio Symphony Orchestra, Andrey Boreyko(Cond) - 1. Da Pacem Domine 2-11. Lamentate


(05/10/09)エストニアの現代作曲家アルヴォ・ペルトの作品。1曲目が’04年の作曲でヒリヤード・アンサンブルによるア・カペラの6分弱の曲。ゆったりと進んでいく宗教音楽のような敬虔さを持っているサウンドの曲。2-11曲目が’02年の作曲のAlexei Lubimovのピアノとオーケストラによる作品。やはりゆったりとして荘厳ながらも、時々雷鳴が鳴っているようなパーカションの音と、ピアノが盛り上がりを見せます。珍しくドラマチック。 (05年11月23日発売)

1929


Stella Maris/Trio Mediaeval(ECM New Series 1929)(輸入盤) - Recorded February 2005. Trio Mediaeval: Anna Maria Friman(Soprano), Linn Andrea Fuglseth(Soprano), Torunn Ostrem Ossum(Soprano) - 1. Flos Regalis Virginalis 2. O Maria, Stella Maris 3. Quem Trina Polluit 4. Dou Way Robyn/Sancta Mater 5. Veni Creator Spiritus 6. Dum Sigillium 7. Beata Viscera 8-12. Sungji Hong: Missa Lumen De Lumine


(05/10/08)1-7曲目が12-13世紀の、大部分が作者不明のイギリスとフランスの賛美歌のようです。歌うメンバーも1-3人と曲によってかわるようです。ソプラノのトリオの声はエコーが効いていて、清浄かつ荘厳な感じ。サンクト・ジェロルド寺院での録音の良さを表わしています。8-12曲目の作者、Sungji Hongは’73年生まれの韓国の現代音楽家のようです。節回しが東洋的でもあり、複雑なのだけれど、やっぱり荘厳な感じ。

1928


What Exit/Mark Feldman(Vln)(ECM 1928)(輸入盤) - Recorded June 2005. John Taylor(P), Anders Jormin(B), Tom Rainey(Ds) - 1. Arcade 2. Father Demo Square 3. Everafter 4. Ink Pin 5. Elegy 6. Maria Nunes 7. Cadence 8. What Exit


(06/11/23)全曲Mark Feldmanの作曲。編成は比較的オーソドックスでも、スペイシーで蒼くて冷たいような、ECM的なフリー・インプロヴィゼーションに近いような雰囲気の曲も。でも主役のヴァイオリンは美しくて印象的。ベースのソロではじまり徐々に静かな起伏をつけながら、他の楽器も加わっていく自由な22分台もの1曲目、ヴァイオリン中心で、多少は温かみのあるやり取りの聴ける2曲目、静かでしっとりとしたフリー系の緊張感のある3曲目、弾みのついたようなフレーズが印象的で、勢いと静けさとが交互にくる4曲目、うねりのように混沌とした部分もある5曲目、淡い哀愁をたたえつつ緊張感もやや盛り上がりもある6曲目、しずかにゆったりと流れていくような7曲目、賑やかに展開する少々短めのタイトル曲の8曲目。

このページのトップヘ